top of page

「ミニうさぎ=小さいうさぎ?実は違うんです!」


「ミニうさぎって、ずっと小さくて可愛いんでしょ?」

そんなふうに思っている方、けっこう多いのではないでしょうか。

実は、「ミニうさぎ」という言葉には少し誤解があるんです。

この記事では、ペットショップなどでよく見かける「ミニうさぎ」の正体と、本当に小さなうさぎの種類についてお話しします。


「ミニうさぎ」は品種名ではありません


まず知っておいてほしいのが、「ミニうさぎ」というのは正式な品種名ではないということ。

ペットショップなどで使われる「ミニうさぎ」は、ほとんどが雑種のうさぎを指しています。

多くの場合、いくつかの品種が混ざっていて、見た目も性格もバラバラ。

「体が小さいかも」という期待で迎えたのに、成長すると2〜3kgになることも珍しくありません。


本当に小さいうさぎってどんな種類?


「じゃあ、本当に小さいうさぎってどんな子なの?」と思った方のために、代表的な小型種を紹介します。


ネザーランドドワーフ

  • 最小クラスのうさぎ(1〜1.3kg)

  • 丸い顔と小さな耳が特徴

  • 体は小さいけど、活発だったり、大人しかったり、気が強かったり、臆病だったりと、個体差がとても大きい


ポーリッシュ

  • ネザーよりも顔が丸くなく小柄

  • 穏やかな性格の子が多い。穏やかながらも活発な子もいるといった印象


ジャージーウーリー

  • 小型の長毛種。見た目は被毛で大きく見えるが、体重はネザーくらいしかない子も多い

  • おとなしい性格の子が多い。ネットではノーキックバニーと称されているが、そこまでではない(笑)


更には純血種であり、血統書に体重がしっかり明記されている子はサイズの予測がしやすいという特徴があります。


なぜ「ミニうさぎ」と呼ばれるの?


では、なぜ雑種のうさぎが「ミニうさぎ」として売られているのでしょうか?

  • 子うさぎのときはどの品種でも小さい

  • 名前がかわいらしく、人気が出やすい

  • 純血種より安価で手に入りやすい


つまり、「ミニうさぎ」という名前はマーケティング的な意味合いが強く、必ずしも小さく育つとは限らないのです。


まとめ:うさぎ選びは「名前」ではなく「特徴」で

「ミニうさぎ」という名前だけを信じて飼い始めると、「思ったより大きくなった」「性格が想像と違った」となることも。

もちろんそれが悪いことではありません。


当店のうさぎ達であれば「飼育、交配、出産、躾」を全て自分達で行なっているので、どの子がどのくらいの大きさになるかを透明性を持って説明出来ます。


小さいうさぎをお迎えしたいのであれば、うさぎ専門店である当店からお迎えをご検討いただけたらと思います。

最新記事

すべて表示

Comentarios


bottom of page